■SSD(SolidStateDrive)


▼A-DATA http://jp.adata-group.com/index_JP.html


■ADATA Ultimate SU800 SSDシリーズ(2016/9)
3D NAND フラッシュ採用で、従来の 2D NAND と比較してより高いストレージ密度、効率、信頼性を実現

NAND フラッシュ /3D TLC 、コントローラ /SMI、インターフェイス /SATA 6Gb/s、厚さ7mm

■ADATA、MLC plus NANDフラッシュを採用したゲーミングSSD「XPG SX930」シリーズを発表。(2015/7)
http://adata.com/jp/ssd/feature/328

■Premier Pro SP900 Solid State Drive
SATA 6Gb/s、2.5 inch、SandForce SF-2281コントローラ搭載、MLC(25nmプロセス同期型NAND搭載、64GB/128GB/256GB
ASP900S3-64GM-C/64GB、ASP900S3-128GM-C/128GB、ASP900S3-256GM-C/256GB


▼インテル

■Intel SSD 600pシリーズ
PCI-Express 3.0 x4接続、3D NANDフラッシュ採用のNVMe SSD。
インターフェイス:NVMe PCI Express Gen3 x4、フォームファクター:M.2 2280、コントローラー:SMI製、メモリー:Micron 3D TLC NAND


■Intel、TLC採用の「SSD 540s」発売。インテル初のTLC NANDを採用、2.5inch 7mm、SATA 6Gb/s



■省電力性が向上したIntelの新型SSD「535」が発売--2015/5/8
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150508_701029.html

■インテルの高耐久SSD「SSD DC S3510」シリーズが登場--2015/6/13
http://ascii.jp/elem/000/001/018/1018600/

■PCI-E接続の高速SSD「Intel SSD 750」は730より数倍速い--2015/4/3
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995756/

■インテルの新型SSD「Intel SSD 730」シリーズが販売開始(2014/3/13)
SATA 6Gb/s、2.5 inch、インテル製 PC29AS21CA0 コントローラーを搭載、20nmプロセスの MLC NAND を採用
http://ascii.jp/elem/000/000/875/875256/
最新ゲーマー向けSSD「Intel SSD 730」のスピードを体験 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/13/news131.html

■インテルは省電力スリープ機能「DevSleep」への対応したIntel SSD 530シリーズを発売(2013/7/25)
Intel製 20nm MLC/2.5インチ SATA 6Gbps/コントローラーSandForce http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1307/25/news166.html
Intel Solid-State Drive 530 Series
■インテル製コントローラを採用したDC S3700シリーズが発売
DC S3700シリーズは高い耐久性をウリにするデータセンター向けSSD
AKIBA PC Hotline!-2012/12
■インテル新型SSD「Intel SSD 335」の240GBモデル発売
20nm NANDフラッシュ採用の普及価格帯SSD (2012年10月20日 )
http://ascii.jp/elem/000/000/737/737546/

■米Intel、リード最大550MB/secの新型SSD「Intel SSD 520シリーズ」を発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/07/003/index.html
■「Intel SSD 520」を試す - 新コントローラと25nm NAND採用で高速化
http://news.mynavi.jp/articles/2012/02/07/i520/index.html
■SandForce製チップで「Intel SSD 520」は何が変わった?2012年02月07日
http://ascii.jp/elem/000/000/667/667100/

■ Intel SSD 330シリーズを発売、エントリークラスでSATA3.0(6Gbps)対応、2.5インチ9.5mm厚モデル、SandForce SF-2281コントローラー搭載、60GB、120GB、180GBの3モデル、2012年4月17日

- 320 Series 330 Series 520 Series
Interface SATA 3Gb/s SATA 6Gb/s SATA 6Gb/s
Sequential Performance(R/W) 270 / 220 MB/s 500 / 450 MB/s 550 / 520 MB/s
Random
Performance (R/W)
39.5k / 23k IOPS 22.5k / 33k IOPS 50k / 80k IOPS

■Intel SSD 320シリーズ、Intel X25-Mシリーズの後続モデル発売、2011年4月12日
・「Intel SSD 320」シリーズを試す - Intel SSD 510/X25-M(G2)と新旧一斉比較
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/12/i320/index.html
・Intel「Intel SSD 320」シリーズ-X25-Mの後継モデルとなる第3世代SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110412_438904.html
・SATA2の新定番!? 「Intel SSD 320」の実力をチェック
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599638/
・“第3世代X25-M”こと最新Intel SSDの性能をPCとPS3で検証する Intel SSD 320
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110411006/

■Intel SSD 510シリーズ、初の6Gbps発売、2011年2月28日
・インテル初の6Gbps SATA-SSDが発売、公称最大500MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110305/etc_intel.html
・Intel「 SSD 510シリーズ」Marvell製コントローラ採用、実測470MB/secオーバーを記録
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110228_430008.html
インテルのSSDがSerial ATA 6Gbps転送に対応!--Intel SSD 510シリーズぐりっと使う (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/28/news077.html

■Intel純正バカッ速SSDに2代目登場! 34nm版の「Intel X25-M」を試す
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/31/x25g2/index.html
■Intel、旧モデルより6割安い新SSD発表(09年07月22日)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/22/news024.html

■人気のインテル製SSDに容量160GBモデルが加わった(09/1/8)
http://ascii.jp/elem/000/000/204/204603/
▼バッファロー

■CFD販売 SSD「HG6」シリーズ。東芝製MLC NANDモデルを採用、コントローラは非公開、2.5→3.5インチ変換マウンタ付属


■CFD販売「CSSD-S6T120NMG1Q」、「CSSD-S6T240NMG1Q」、「CSSD-S6T480NMG1Q」、「CSSD-S6T960NMG1Q」 東芝製SSD採用のCFD「CSSD-S6TNMG1Q」4モデルが発売
http://ascii.jp/elem/000/001/122/1122670/


■CFDから、2.5インチSerial ATA対応SSDの新モデル「S6TNRG4Q」シリーズを発売。(2015/9)
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/


■CFDの人気SSDに新モデル「S6TNRG4Q」が追加--2015/9/12
http://ascii.jp/elem/000/001/049/1049779/
東芝製コントローローラーとTLC NANDを採用する新型の2.5インチSSD

■SSD S6TNHG6Qシリーズ(2014/3/15)
東芝製SSDの新製品「HG6」を採用。CFD販売によるパッケージ「SSD S6TNHG6Qシリーズ。19nm第2世代プロセスNANDフラッシュを採用する、クライアント向けSATA3.0(6Gbps)対応SSD
▼Seagate純正の2.5インチSSD「600 SSD」シリーズ

Link_A_Media Devices製コントローラーと19nm MLC NANDフラッシュを組み合わせたSATA3.0(6Gbps)対応SSD。ST480HM000/480GB、ST240HM000/240GB、ST120HM000/120GB。(2013/10)

▼PLEXTOR


■PLEXTOR SSD M8Peシリーズ(2016/9)
PCI-Express 3.0 x4接続、東芝15nm MLC 採用のNVMe SSD。
インタフェース:NVMe PCIe Gen3 x4、フォームファクター:PCl Expressカード、コントローラー:Marvell製88SS1093、メモリー:TOSHIBA 15nm Toggle MLC

■PLEXTOR SSD M8Peシリーズ
PCI-Express 3.0 x4接続、東芝15nm MLC 採用のNVMe SSD。
インタフェース:NVMe PCIe Gen3 x4、フォームファクター:M.2(2280)ヒートシンク付、コントローラー:Marvell製88SS1093、メモリー:TOSHIBA 15nm Toggle MLC

■PLEXTOR SSD M8Peシリーズ
PCI-Express 3.0 x4接続、東芝15nm MLC 採用のNVMe SSD。
インタフェース:NVMe PCIe Gen3 x4、フォームファクター:M.2(2280)、コントローラー:Marvell製88SS1093、メモリー:TOSHIBA 15nm Toggle MLC


■PLEXTOR「M7VC」シリーズ。東芝製の15nm TLC NANDを採用、メモリの一部をSLCモードとしてキャッシュに利用する「PlexNitro機能」により、アクセスを最小限に抑え耐久性と信頼性を向上


■PLEXTOR「M6S Plus」シリーズ。東芝製15nm Toggle MLC採用、128GB、256GB、512GB、Marvell「88SS9188」、DDR3キャッシュ搭載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0209/151087


■PLEXTOR廉価版SSD「M6V」シリーズを発売(2015/7)
http://goplextor.com/jp/


■SSD「M6Pro」シリーズ
SATA3.0(6Gbps)、コントローラーICにサーバグレードのMarvell社製マルチコアコントローラIC 88SS9187、フラッシュメモリにTOSHIBA製A19nm Toggle NANDメモリ、256MB DDR3キャッシュを搭載しています。2014/8/23
PX-128M6Pro
PX-512M6Pro
PX-1TM6Pro

■PCI Express SSD M6e-BK Series 3

PCI Express 2.0×2対応のPCI Express SSD。コントローラーICにサーバグレードのMarvell製チップ88SS9183、フラッシュメモリにTOSHIBA製19nm Toggle NANDメモリ、1024MB DDR3キャッシュを搭載。専用ドライバ不要のAHCI互換、UEFI&レガシーBIOSに対応、複雑な設定を必要とせず簡単にインストールが可能です。効果的な冷却性能を発揮する独自のヒートシンクカバー、安定性を向上させる外部SATA電源コネクタ、アクセスLED用ピンヘッダ搭載、独自のSSD RAMキャッシュ機能PlexTurbo 2.0により圧倒的なアクセス性能を発揮します。2015/2/24
PX-512M6e-BK
PX-256M6e-BK
PX-128M6e-BK
■PLEXTOR SSD「M6S」シリーズ

M.2 2280フォームファクタに対応するPCI-Express SSD「M6e M.2 2280」シリーズを発表。コントローラはMarvell製サーバーグレードチップ「88SS9183」、NANDフラッシュは東芝製19nm Toggle NANDを採用
PX-G128M6e(128GB)
PX-G256M6e(256GB)
PX-G512M6e(512GB)


SATA3.0(6Gbps)、Marvellの最新サーバーグレードコントローラ「88SS9188」搭載、東芝製Toggle NANDフラッシュを採用、64GB、128GB、256GB、512GB
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0327/65081

PCI Express 2.0 x2対応SSD「M6e」シリーズ、PX-AG128M6e・PX-AG256M6e・PX-AG512M6e
Marvell 88SS9183 コントローラ搭載、東芝製19nm Toggle NANDフラッシュを採用、PCI Express 2.0 x2に対応したSSD
■PLEXTOR SSD「M5 Pro」シリーズ /128GB/256GB/512GB
PX-128M5P(TSOP)、PX-256M5P(TSOP)、PX-512M5P(TSOP)

サーバグレードのMarvell製最新IC 88SS9187を採用、TOSHIBA製19nm NANDメモリー、256MB DDR3キャッシュを搭載、最大読み込み540MB/s、最大書き込み330MB/s、ランダム最大読み込み92,000 IOPS、最大書き込み82,000 IOPSの高速な動作を実現しています。
■PLEXTOR PX-M3Pシリーズ
PX-M3シリーズの上位モデル、サーバーグレードのMarvell製「88SS9174」を採用し、NANDフラッシュメモリーにはTOSHIBA製のMLCタイプを搭載。長期間安定したパフォーマンスを発揮できる「Plextor True Speed Technology」機能を搭載(PLEXTOR-2012/03/01)

■最強SSD論争についに終止符?! SSD買うなら「PX-M3P」で決まり!プレクの新型はマジヤバイ2012年03月03日
http://ascii.jp/elem/000/000/674/674126/

■PLEXTOR PX-M3シリーズ
SATA3.0対応の新製品、PX-128M3(128GB)、PX-256M3(256GB)を発売。サーバーグレードのMarvell製「88SS9174」を採用し、NANDフラッシュメモリーにはTOSHIBA製のMLCタイプを搭載。長期間安定したパフォーマンスを発揮できる「Plextor True Speed Technology」機能を搭載(2012/01/28)
■PLEXTOR M2S
SATA 6Gb/s(SATA3.0)インターフェース対応の高速SSD
サーバグレードのMarvell製コントローラーIC(Marvell 88SS9174)、TOSHIBA製MLC NANDを採用(2010/12)
64GB PX-64M2S
128GB PX-128M2S
256GB PX-256M2S
http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/index.html
実測400MB/sオーバー、高速SSD Plextor「M2S」を試す
2台構成で1GB/sも目前に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/sp_plextor0.html
▼Crucial


Crucial MX300シリーズを販売開始。3D TLC NANDを採用、システムの過熱保護機構の搭載、AES 256bit暗号化、RAINテクノロジー、Exclusive Data Defenseテクノロジー、SSDのパフォーマンスを向上させる「Momentum Cache」などをサポート。(2016/6/16)

Crucial BX200シリーズを発売。BX100の後継モデルにあたるエントリー向けのSSD(2015/10)
http://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-bx200-ja

■Crucial MX200 シリーズ
Crucial M550の後継。SATA 6.0Gbps / 2.5インチMLC、 Micron製最新の16nmプロセスMLC NANDを採用、Marvell 88SS9189コントローラ搭載。フラッシュメモリーの一部をSLC動作のキャッシュとして利用することで、高速な書き込みを実現するDynamic Write Accelerationテクノロジー採用。(2015/2/19)

http://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-mx200-ja
http://jp.crucialproducts.com/press-release/?req_type=detail-view&postID=451

■Crucial BX100 シリーズ
SATA 6.0Gbps / 2.5インチMLC、 Micron製最新の16nmプロセスMLC NANDを採用、Silicon Motion製コントローラ SM2246EN を搭載。(2015/1/23)

http://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-bx100-ja
http://jp.crucialproducts.com/press-release/?req_type=detail-view&postID=451

■Crucial M550 シリーズ
Micron、20nm MLC NANDフラッシュ採用、Marvell「88SS9189」コントローラハイエンド並みの性能を発揮――「Crucial M550 SSD」徹底検証 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/19/news052.html
Crucial、低容量モデルの性能が向上したSSD「M550」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640308.html

■Crucial M500 シリーズ
Micron、20nm MLC NANDフラッシュ採用、Marvell「88SS9187」コントローラー搭載、SATA3 6.0Gbps(SATA2 3.0Gbps)対応、シーケンシャル読込最大500MB/sec、書込最大400MB/sec、4KBランダム読込80,000 IOPSを実現。2.5インチフォームファクター、厚さ7mmの薄型モデル(9.5mm用アダプター付属)

http://www.ask-corp.jp/products/crucial/2-5inch-sata3-ssd/m500.html

■Micron、最大960GB、読み込み500MB/secのSSD「Crucial M500」を国内販売開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130410_595247.html

■コスト重視SSD、Crucial v4 SSDシリーズ発売
リード最大230MB/sec(256GBモデル)、ライト190MB/sec(256GBモデル)、ランダム読込は10,000IOPS(128GB/256GBモデル)、ランダム書込4,000IOPS(128GB/256GBモデル)、ラインナップは32GB、64GB、128GB、256GBの4モデル、 SATA2.0対応2.5インチ、9.5mm厚
■Crucial m4 SSDシリーズ(2011/4/29)
リード415MB/s、ライト95〜260MB/s(64GB版が95MB/s、128GB版が175MB/s、256/512GB版が260MB/s)
幅100.5×奥行き69.85×高さ9.5mm、重量75g

■レキサー、最大リード速度415MB/secの「Crucial m4 SSD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443058.html
■RealSSD C400/Crucial m4 SSDをテスト従来のC300より全般に書き込みが速い
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20110324/1030895/

■ドライブの電源ON時間が5,184時間以上になると無反応になる不具合(2012/1/14)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120114/etc_crucial.html
・Crucial M4シリーズ ファームウェアアップデート方法のお知らせ(PDFファイル)
http://www.itc-web.jp/documents/M4firm-0309.pdf
ファームウェア更新でCrucial m4が高速化、実測500MB/s越え
PCWatch-2011/09

■初のSATA3.0(6Gb/s)対応SSD(2010/03/04)CTFDDAC128MAG-1G1 128GB
CTFDDAC256MAG-1G1 256GB
Marvell 88SS9174、Trim対応

■Crucial「RealSSD C300」-300MB/sec超の速度を誇る超高速SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100312_353854.html
■読込355MB/s! 初のSATA3.0(6Gb/s)対応SSDが販売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504254/

▼OCZ


OCZ RD400シリーズ
NVMe PCIe Gen3 x4インタフェース/MLCタイプ/M.2(Type2280)


OCZ Arc 100シリーズ
SATA6.0Gbps / 2.5インチ / 東芝製A19nmプロセス MLC NANDフラッシュを採用、Barefoot 3 M10 SSDコントローラ搭載



東芝製15nm TLC NAND採用のSATA3.0 SSD、OCZ「Trion 150」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0204/150429


東芝製TLC NANDを採用したSSD、OCZ「Trion 100」を発売--2015/7/10
http://ascii.jp/elem/000/001/027/1027357/


OCZ Vector 180シリーズ
東芝製A19nmプロセスMLC NAND採用のハイスピードSSD、OCZ独自のBarefoot 3コントローラ搭載。2015/3/25
http://www.ask-corp.jp/news/2015/03/ocz-vector-180.html

■Indilinxの新コントローラー「Everest 2」採用のVertex 4を販売開始。Everest 2は動作クロック400MHzのデュアルコアエンジンを搭載、高度なエラー訂正コードエンジン、ダイナミックウェアレベリング機能、自動暗号化、フラッシュ管理技術Ndurance機能を備え、高い信頼性を確保
VTX4-25SAT3-128G(128GB)、VTX4-25SAT3-256G(256GB)、VTX4-25SAT3-512G(512GB)、(2012/4/14)

■OCZ Technology「Vertex 4」
ファームウェア更新でアクセス速度が向上(PC-Watch

■Indilinx製チップ採用の2.5インチSSD。SATA2.0(3Gbps)採用のエントリークラスのSSD
OCZSSD2-1VTXPL60G、OCZSSD2-1VTXPL120G(2011/8/18)

■OCZ VERTEX 2
200GB(OCZSSD2-2VTX200G)、100GB(OCZSSD2-2VTX100G)、50GB(OCZSSD2-2VTX50G)
SandForce製コントローラSF-1200を搭載したOCZの2.5インチSSD(2010/5/26)

■OCZ「OCZSSD2-1VTXLE100G」
OCZの高速SSD「Vertex Limited Edition」に100GBモデル追加(2010/3/4)
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504264/
■OCZ、3.5インチサイズでSerial ATA対応のSSDを発売
http://ascii.jp/elem/000/000/480/480868/

OCZ Technology(本社アメリカ・カリフォルニア州)は2009年7月7日(現地時間)、64MBオンボードキャッシュの2.5インチSATAインターフェイスSSD「OCZ Vertex Turbo Series」(30GB-250GB)を発表した。

Vertexシリーズ
デュアルコントローラーチップ採用/デュアルキャッシュ64MBを搭載するというOCZ製SSD「Vertex」シリーズ
http://ascii.jp/elem/000/000/217/217730/


▼SanDisk
SanDiskの200GB microSDXCカードが今週も値下がり、実売15,480円に
12月から4,000円以上値下がり 2016/1/21
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20160121_740156.html
▼CORSAIR Memory

SandForce SF-1200コントローラーを搭載する2.5インチSATA3Gbps SSD「Forceシリーズ」3モデルを発表
40GB「CSSD-F40GB2」
80GB「CSSD-F80GBP2-BRKT」
160GB「CSSD-F160GBP2-BRKT」
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cssdf40gb2.html
▼G.Skill
■64MBキャッシュ搭載SSD「FALCON2」シリーズ2製品-09/11/20

■容量256GBのG.Skill製2.5インチSSDが発売
http://ascii.jp/elem/000/000/204/204862/
Serial ATA/MLC NANDフラッシュ/256GB
FM-25S2S-256GBT1
リード速度200MB/s、ライト速度160MB/sをうたうG.SKILL製の高速MLC-SSD。
▼I-O DATA
■東芝製SSDの一般販売を開始(09年11月25日)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/25/news068.html
▼PATRIOT Memory
■「PS-100 Series」を発表。ラインナップは256GB-32GBまでの4モデル。

128MBキャッシュ搭載の高速SSD「Torqx M28」シリーズを2009年7月17日より発売を開始。
http://www.fastcorp.co.jp/product/patriot_ssd.html

128GB「PTX128GS25SSDR」
256GB「PTX256GS25SSDR」
▼PhotoFast
■リード200MB/s超、ライト160MB/sのMLC-SSDが発売
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterv2.html

SATA接続内蔵タイプSSD“G-Monsterシリーズ”
128GB--PF25S128GSSDV2
256GB--PF25S256GSSDV2
▼Super Talent
2.5インチerial ATA-SSD、MLCチップ、容量64GBと128GBの2種類、転送速度はリード最大100MB/秒、ライト最大40MB/秒
■Super Talent、価格の壁を打ち破るSSD、128GBで299ドル(08/10/01)
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/01/006/index.html
▼Transcend
SSD320シリーズ(2012年8月)を発表。
7mm厚、SATA3.0(6Gbps)対応、容量は64GB、128GB、256GBの3モデル、SandForce製コントローラ「SF-2281」と新型ファームウェアの組み合わせ。シーケンシャル読込最大560MB/sec、書込530MB/sec、4Kランダム読込49,000 IOPS、書込87,000 IOPS。ECCエラー訂正機能、ウェアレベリング機能を実装。
▼Transcend
■「TS128GSSD25-M」/「TS192GSSD25S-M」
2.5インチIDE初の容量128GBのSSD
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206590/

▼Transcend
トランセンド、MLCチップ搭載の128GバイトSSD発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/10/news055.html
▼東芝
東芝、最大容量512GBのSATA SSDを発表 - 43nmプロセスの多値NAND採用
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/19/025/index.html
SunとMicron、100万回の書き換えを実現するNAND技術を開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1218/sunmicron.htm

■SAMSUNG初のMLCタイプSSDなど計4モデルが発売に!
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171334/

■USBコネクタ付きのSATA-SSD発売、OCZ製
USBメモリとしても利用可能、ファームウェア更新も
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_ocz.html

■リード100MB超/1.5万円の格安SSDが登場、32GB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_cfd.html

■高速SSDと高密度HDDをベンチマーク
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080909/1007809/
■低価格化進むSSD、その特徴を知る
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080909/1007819/
▼Western Digital
WD SiliconEdge Blue(2010/03/03)
64GB、128GB、256GBの3種類

■Western Digital、リード250MB/secのSSD「WD SiliconEdge Blue」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100304_352610.html
・NVM Express
(Non-Volatile Memory Express、NVMe)
PCI Express Gen 3 (PCIe 3.0)をベースとしたSSD向けのインターフェース(ストレージを接続するための規格)

・インテルZ97 チップセット・インテルX99 チップセット以降を搭載したシステム。 UEFI BIOS 設定 NVMeサポートに対応した製品
利用可能な PCIe3.0 コネクター (HHHL SSD) または PCIe-HD 対応 Mini-SAS コネクタ (SFF-8643)2.5 インチ SSD(SAS 信号サポートされていません)
Microsoft Windows/8/8.1/10 オペレーティング・システム

・NVMe デバイスを使用して、コンピューター・システムを起動
BIOS UEFI を有効にするには、システム設定されているバージョン 2.3.1 および NVMe ブートをサポートしたシステム
インテル NVMe ドライバー

PCI Expressネイティブ接続SSDの時代へ
AKIBA PC Hotline! 2014/6/3


PCIeのデータ転送速度は、バージョン2.0(Gen 2)で1レーン当たり約500Mバイト/秒、バージョン3.x(Gen 3)では1レーン当たり約985Mバイト/秒。4レーン(「x4」と表記)のスロットにカードを接続した場合の転送速度は、Gen 2では2Gバイト/秒、Gen 3では約4Gバイト/秒になる。

Plextor SSDで学ぶ現在のストレージインタフェース - SATAとM.2、それぞれのメリットとは?()

SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは(gigazine-2015/3
HDDやSSDの情報を表示するツールでフリーウェ、CrystalDiskInfo(窓の杜

チップセットRAID 0でどこまで速度が出るか調べてみた -Z68(Intel)編-
PCWatch-2011/10

低価格SSDでも大丈夫!? SSD RAIDで爆速環境を作れ!(2011年08月23日)
http://ascii.jp/elem/000/000/628/628812/

SSD×HDDで爆速&大容量環境のPCを自作しよう!(2011年08月24日)
http://ascii.jp/elem/000/000/629/629387/

SF-2281を搭載したSSD、Patriot「WILDFIRE」を試す 実測リード520MB/s
AKIBA PC Hotline 2011年8月2日

6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
-いろんなマザーやRAIDカードを使って速度を比べてみた?
AKIBA PC Hotline-20109/4

激速!SSDバトルロイヤル
PC Online

SandForce採用SSDが続々! 今度は2モデルがPatriotから[AscII.JP-10/05/28

OCZ「Vertex 2」
SandForce採用のSSD、3モデルがOCZから登場[AscII.JP-10/05/26

SSDパーフェクトガイド
高速かつ無音/省電力の新世代ストレージ
DOS/V Power Report

最新SSD12製品、一挙紹介!
DOS/V Power Report

SandForce新型コントローラー「SF-1200」初採用のSSDデビュー
AscII.JP-10/03/27

SSDのススメ:インテルか、東芝か-次世代の最新SSDを徹底検証(iTmedia-09/11/11

SSDの疑問をすべて解決!SSD Q&A
DOS/V POWER REPORT 09/10/06

■MLCタイプ
大容量化が可能でありながら、価格が安いのが特長
1セルに複数bitを記録する
書き込み性能が劣るという傾向がある
書き換え回数は1万回前後

■SLCタイプ
SLCタイプは初期のフラッシュメモリから使われているタイプで速度・書き換え回数・消費電力が優れている
フラッシュ1セルに1bitを記録する
書き換え回数は10万回程度

■HDD対SSD素朴な疑問と使いこなし
http://www.dosv.jp/other/0811/08.htm

pqi

これまでの「リード150〜170MB/s、ライト100MB/s」をうたうSSDのコントローラチップは、ほとんどがJMicron製であるとされています。(08/12)

Intel、34nmプロセス版のSSDに不具合 - ファームウェアの更新で対応予定-「マイコミジャーナル-09/7/28」

CrystalDiskMark
HD Tune
PCMark Vantage



・Seagate、ヘリウム充填の10TB Enterprise Capacity 3.5 HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160427_755420.html

・Seagate「Archive HDD」シリーズの6TBモデルが発売。2015/2
http://ascii.jp/elem/000/000/984/984585/
・Seagate、世界初となる8TBの3.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140827_663770.html
・Seagate製3.5インチHDDにクラウドサーバー向けの新シリーズ
Terascale HDDを発売。2013/8
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0711/36928
http://ascii.jp/elem/000/000/817/817788/
・Seagate、最大4TBのNAS向け3.5インチHDD。2013/6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130612_603310.html

Constellation CSシリーズ
手頃な価格、大容量、優れたエネルギー効率を実現するエンタープライズHDD
クラウド大容量ストレージ向けとして最適な業界初の容量最適化済みハードディスク・ドライブです。1TB、2TB、3TBの各モデルを取り揃え、多量の非構造化データの保存にまつわるニーズの拡大に合わせて価格設定されたこのストレージは、エンタープライズクラスのハードディスク・ドライブとしては最も低いGB当たりのコストを実現します。(2012/10)

■東芝、容量6TBのクラウド向けSATA HDD--2015/6/30
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150630_709451.html

■東芝、容量3TBのコンシューマー向け3.5インチHDD、12製品発表(2012年08月)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201208/08_04.html

記憶容量3TBを実現したコンシューマ製品向け3.5型HDDの製品化

■HGSTのNAS向けHDD「Deskstar NAS」シリーズ発売。2014/2/28
6Gbps SATA、3.5インチHDD、7,200rpm
■HGST、「CoolSpin技術」搭載のデータセンター向け省電力HDD「MegaScale DC 4000.B」を発売。2013/10

■日立GST、最大4TBの3.5インチHDD「Deskstar 5K4000」(2011/12/12)
最大4TBを実現した3.5インチHDD「Deskstar 5K4000」の出荷
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111212_497936.html

■HGST「0S03361」
初の容量4TBとなるSATA対応3.5インチHDDがHGSTから誕生
http://ascii.jp/elem/000/000/655/655180/





Western Digital WD Gold
データセンター向けハードディスクドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/754151.html

Western Digital WD Purple
ヘリウム充填方式の監視システム用8TB HDD
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0404/157420

Western Digital「WD80EFZX」
NAS向けHDD「WD Red」シリーズの8TBモデルが来週発売(2016年03月10日)
http://ascii.jp/elem/000/001/132/1132595/

ヘリウム充填のNAS向け8TB HDD「WD80EFZX」が発売
Western Digital製、実売39,800円(2016/3/17)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160317_748633.html

WD、容量12TBで435MB/秒転送の外付けストレージ--2015/9/3
My Book Proは、最大435MB/秒の転送速度を実現。日本国内では、6TB、8TB、12TBの3モデルが販売される。Thunderbolt 2での接続に対応。
http://ascii.jp/elem/000/001/045/1045510/



「WD Blue」に移行した元「WD Green」シリーズHDDの販売が始まる--2015/9/18
http://ascii.jp/elem/000/001/053/1053198/

ウエスタンデジタル、ビジネスNAS用高信頼HDD「WD Red Pro」に5Tバイト/6Tバイトモデルを追加--2015/8/15
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/19/news080.html

ウエスタンデジタル、ゲーミング用高性能HDD「WD Black」に6Tバイトモデル
--2015/8/20
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/20/news139.html

WD Greenシリーズ、5TBのWD50EZRX、6TBのWD60EZRX発売。2014/8/9
WD Redシリーズ、5TBのWD50EFRX、6TBのWD60EFRX発売。2014/7/23

性能アップした3.5インチHDD「WD Black」の新バージョン発売
1TBモデル「WD1003FZEX」、2TBモデル「WD2003FZEX」、3TBモデル「WD3003FZEX」、4TBモデル「WD4003FZEX」。2013/11
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/11/134/index.html

NAS、データセンター向けとされる「WD Se」シリーズを発売。2013/7
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130705_606654.html

ウエスタンデジタルジャパン株式会社は、革新的なハードディスクドライブ、WD Seシリーズを発表しました。

WD REシリーズ
24時間365日稼働するクラウドサーバーやスケールアウトコンピューティングの容量拡張に最適とされるニアライン向け3.5インチHDD(2012/10)Western Digital「WD3000FYYZ」、「WD4000FYYZ」

■WesternDigita WD Redシリーズ
独自技術採用で信頼性が向上されたNAS向けHDD、2012年7月

SATA3.0(6Gbps)、キャッシュメモリは64M、最大転送速度は145MB/sec。消費電力は動作時4.4V(「WD10EFRX」は3.7V)、アイドル時4.1V(「WD10EFRX」は3.2V)、スタンバイ時は0.6V、MTBFは1,000,000時間。

NASWareテクノロジーを搭載しています。これにより信頼性とシステムのパフォーマンスが向上、ダウンタイムが低減し、統合プロセスをシンプルにします。WD Redは、NAS固有の環境に適するように調整し、導入しやすさ、信頼性の高さ、ストレージの互換性への高まる需要に応え、お客様のストレージトータルでの管理コストを低減します。
バランス制御テクノロジー「3D Active Balance Plus」を搭載し、全体的なドライブのパフォーマンスと信頼性を向上させています。


■SATA 6Gbps対応HDD「Seagate Barracuda XT」に3TBモデル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/02/012/index.html
http://ascii.jp/elem/000/000/596/596880/

■日立GST、容量3TBのサーバー向けHDD「Ultrastar 7K3000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110125_422520.html

■平澤寿康の周辺機器レビュー■
日立グローバルストレージテクノロジーズ「Deskstar 7K3000」
-SATA 6Gbps対応の3TB HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110215_426808.html

■平澤寿康の周辺機器レビュー■
Western Digital「WD30EZRS」
-世界初、容量3TBに到達した3.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html

■WesternDigital「WD30EZRSDTL」
容量問題解決!? SATAカード付属のWD製3TB HDDが発売
WesternDigital製のSerial ATA対応3.5インチHDD「WD30EZRS」。本日、新たにSerial ATA拡張カードがバンドルされた「WD30EZRSDTL」が発売となった。
http://ascii.jp/elem/000/000/572/572980/

■平澤寿康の周辺機器レビュー■
Western Digital「WD30EZRS」追加検証
-SATA HBA付属モデル「WD30EZRSDTL」をチェック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101209_412741.html

■Barracuda Green
ST2000DL003/6Gbps Serial ATA対応/容量2TBモデル

物理セクタを従来の512バイトから4KBに拡張したAdvanced Format(以下AF)を採用。スペック:ディスク回転数5,900rpm、キャッシュ容量64MB、内部データ転送速度144MB/s、動作音量/アイドル時21dB・シーク時23dB、平均消費電力/アイドル時4.5W・動作時5.8W。

http://www.seagate.com/docs/pdf/ja-JP/whitepaper/tp615_smartalign_for_af_4k.pdf

■「WD Caviar Black」に容量500GBの新モデル「WD5001AALS」が登場した。
http://ascii.jp/elem/000/000/173/173698/

■WesternDigital「WD1001FALS」転送速度145MB/sの高速HDD「WD Caviar Black」デビュー!2008年06月26日
http://ascii.jp/elem/000/000/146/146216/
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488

■速度がウリの1TB HDD「Caviar Black」が今週末入荷
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/etc_wd.html

■Western Digitalは2012年4月16日、回転数10,000rpmの高速SATA3(6GBbps)対応3.5インチHDD「VelociRaptor」の新シリーズを発表した。キャッシュ容量は64MB、1TB/500GB/250GBの3モデル
1TB:WD1000DHTZ
500GB:WD5000HHTZ
250GB:WD2500HHTZ

■Western Digitalは2010年4月6日、24時間運用可能な信頼性とハイエンド向け性能を実現する「VelociRaptor2」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100407_359573.html
■WesternDigital「VelociRaptor」注目のHDD「VelociRaptor」の販売が始まる!
2008年05月27日
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136686/

■VelociRaptorの74GB/150GBモデル発売、新形状、新形状の300GBモデルも登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080815/etc_wd.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080815/image/ssv1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080815/image/ssv3.html

■HDDの検査と修復
http://raipc.livedoor.biz/archives/51901115.html
http://www.tekwind.co.jp/faq/WDC/entry_172.php

■HD Tune Pro5
「HD Tune」は、HDDのパフォーマンスをベンチマーク測定できるほか、HDD内の破損クラスタを手軽にチェックできるソフト。また、HDDのバッファメモリや対応している転送モードといった基本的なスペック情報に加え、HDDが備える自己診断機能“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)から取得した各種ステータスも確認可能。画面は4つのタブで仕切られており、各機能に対応したタブへ切り替えることでそれぞれの機能を利用できる
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html

■HDD Regeneratorで不良セクタを修復する
http://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/02/hdd-regeneratorhddsata.html

■FromHDDtoSSD
HDDの不良セクタなどの修復ができるフリーソフトで
Windows標準のスキャン機能よりも遥かに高精度な修復機能があります
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/FromHDDtoSSD.html

■不良セクタと不良ブロック
原因が磁性の劣化に限らず、読み込み不能の領域を不良セクタといい、Windowsでは不良ブロックと表現される。不良ブロックは仮に再度書き込みを行っても読み込めない可能性が高いので、論理フォーマットをし直さない限り、OSは一度検出した不良ブロックには二度と書き込みを行わない。

■WD Support / Downloads / SATA & SAS
Select the product below to download the appropriate software.
http://support.wdc.com/product/download.asp?level1=6&lang=en
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp

■「CrystalDiskInfo」は、
ローカルのHDDを監視できるソフト。型番や容量、バッファサイズといった基本情報に加えて、電源投入回数や使用時間、温度などのS.M.A.R.T.情報を一覧で確認することが可能。とくに、“正常”“注意”“異常”の3段階で評価した健康状態と、現在の温度は大きな文字で別途表示されるため、ドライブを交換する時期の参考になる。監視対象のドライブは最大32台となっており、画面上部のドライブ一覧で、情報を参照したいドライブを切り替えられるほか、ドライブ一覧上でも全ドライブの健康状態と温度を確認できる。
また、タスクトレイに常駐する機能を搭載しており、各ドライブの温度をタスクトレイアイコンとして表示すると同時に、各ドライブの温度がしきい値を超えた場合や、健康状態に変化があったときに、警告をポップアップ表示してくれる。さらに、RAID構築のドライブやUSB/IEEE 1394で接続した外付けドライブにも一部対応しているほか、AAM機能やAPM機能をサポートするHDDでは動作モードを本ソフト上から変更可能。

Recuvaの使い方
動画・画像・音楽など、復旧させたいファイル形式を指定したり、復元可能なファイルを全スキャンしてファイルを復元するフリーソフト。
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/recuva


■これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
■東芝、Western DigitalとのHDD関連資産取引完了を発表/2012年5月
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201205/15_11.html
■3TB HDDをさらに活用する無料の強力ユーティリティを紹介
2011年08月19日
http://ascii.jp/elem/000/000/628/628010/
■元麻布春男の週刊PCホットライン■外付けHDDをUSB 3.0にする意味を検証する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100316_354952.html
■Seagate、2TB/SAS 6GbpsのエンタープライズHDD「Constellation ES」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350734.html
■東芝、6Gbps SAS対応で容量600GBの2.5インチHDD
http://ascii.jp/elem/000/000/499/499858/
■Seagate、世界初の6Gbps SATA採用2TB HDD「Barracuda XT」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090924_317310.html
■1プラッター500GB採用モデルとなる3.5インチSerial ATA対応HDD「Deskstar 7K1000.C」シリーズ
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470756/

■起動用のHDDをRAIDでセットアップする
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090115/1011379/
■HDDをAHCIモードで使うための設定//2009年1月23日
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081205/1010311/
■低消費電力ハードディスクの基礎知識
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081127/1010059/
■「1プラッタ375GB」をうたうHDDが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_hgst.html
■日立GST、375GBプラッタの省エネ3.5インチHDD「Deskstar 7K1000.B」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0709/hgst.htm
■AV家電向けという3.5インチHDD「WD AV」シリーズがWesternDigitalから
http://ascii.jp/elem/000/000/082/82162/
■HGST製HDDの低消費電力モデル「Deskstar P7K500」シリーズがデビュー!/07/11
http://ascii.jp/elem/000/000/081/81326/
■日立GST、250GBプラッタの低消費電力/3.5インチHDD「Deskstar P7K500」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/hgst.htm
■垂直記録方式を採用した3.5インチHDD「Barracuda 7200.10」説明会
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/11/news120.html
■自作パーツ実験室第54回最新HDDの性能チェック
Barracuda 7200.10とRaptor Xをテストする石川ひさよし 2006/6/29
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/054/
■シーゲイトが考える「Barracuda」と「DiamondMax」の棲み分け/006年09月07日 13時30分 更新
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/07/news034.html
C
CENTURY
弊社製品の2TB超(2.5〜8TB)のHDD動作確認状況
■2.2TBを超えるディスクドライブの使用に
データドライブとして使用可能なOS
Windows 7(32bit/64bit) / Vista(32bit/64bit)
MacOS X 10.5以降
Linux カーネル2.6以降

データドライブとして使用
2.2TBを超えるデータドライブとしてのHDDは、OSがLong LBAをサポート(例Windows 7)、GPT(GUID Partition Table)、およびHDDドライバーが2.2TB以上をサポートしている必要があります。


起動ドライブとして使用可能なOS
Windows 7(64bit) / Vista(64bit)
MacOS X 10.5以降
Linux カーネル2.6以降

起動ドライブとして使用
データドライブとしての要求事項に加え、EFI(Extensible Firmware Interface)のBIOS、およびWindows VistaやWindows 7などの64ビットOSが必要です。Linuxの場合は、EFI BIOSは不要です。


その他にハードウェア上でUEFI(Extensible Firmware Interface /エクステンシブル・ファームウェア・インターフェース)をサポートしている必要があります。

■Western Digital、世界初容量2TBの3.5インチHDD、キャッシュ32MB、動作時29dBA/アイドル時25dBA、消費電力は動作時7.4W/アイドル時4W。
振動を低減する「StableTrac機能」、回転速度、転送速度、キャッシュアルゴリズムのバランスを調整し、電力と性能を最適化する「IntelliPower機能」、消費電力や騒音、振動を抑制するためにシーク時間を最適化する「IntelliSeek機能」、読み取りヘッドがディスクに触れるのを防ぐ「NoTouch」技術などを搭載。

■WD Caviar GP WD10EACS
WD Caviar GPシリーズ、回転数が5400-7200rpmの可変タイプ、バッファ容量は16MB、平均シークタイムは8.9ms。インターフェイスは3Gbit/秒のSerial ATA。アイドル時の消費電力は4W、動作時の平均消費電力は7.5W。

■VelociRaptor、WesternDigitalが「世界最高速のSATA-HDD」とうたう10,000rpmのHDD。10,000rpm HDD「Raptor」シリーズ2年ぶりの新作。300GBのスペックは、最大転送速度が120MB/s、平均シークタイムがリード4.2ms/ライト4.7msというもの。従来のRaptor (WD1500ADFD)は同84MB/s、4.6ms/5.2msというスペックで、これらを全て上回る。バッファ16MB、形状は2.5インチ/14.5mm厚のHDDにヒートシンクが付いたかたち。

■Deskstar P7K500、低消費電力タイプの日立製HDD新シリーズ。Serial ATA接続で容量は500GBと250GB。消費電力は250GB製品でアイドル時3.6W/アクティブ時6.4W、320GB以上の製品でアイドル時4.8W/アクティブ時8.2Wとされており、これは同社従来比最大40%の消費電力低減になるとされています。

■Barracuda 7200.11、第2世代と称する垂直磁気記録方式を採用。回転数は7200rpmでバッファ容量は32MB、平均シークタイムは8.5ms。インターフェイスは3Gbit/秒のSerial ATAで“NCQ”に対応。データ転送速度は最大で105MB/秒に達する。またアイドル時の消費電力については8W、動作時の平均消費電力は12Wとされています。

■AHCI (Advanced Host Controller Interface) とは
ネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ) やホットプラグなどシリアル ATA の拡張機能に対応したインターフェイス規格。
AHCIはコントローラー・ハブを使用したチップセットに搭載されておりご使用の際にはインテル マトリクス・ストレージ・マネージャー・ソフトウェアが必要です。

「SATA 3時代の幕開け」
6Gbps対応SATAケーブル転送速度比較テストをやってみた(エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.30 、2010/3/22

DOS/V POWER REPORT
LGA1155プラットフォームありがちトラブル集
Q.OSインストール時にシステムドライブをGPTにしたいけどパーティションを消せずインストールを続行できない

@ITトップ|PCハードウェア強化ラボ
第4回 2Tbytes超ディスクをシステム用ディスクとして利用する